●日 時:2004年4月24日(土)午後4時〜
  ●会 場:慶應義塾大学三田キャンパス(大学院棟1F 313教室)
        港区三田2-15-45 03-3453-4511(代)
        アクセスマップ(http://www.keio.ac.jp/access.html#ko01)
        JR田町駅徒歩8分/地下鉄三田線三田駅徒歩7分、地下鉄大江戸線赤羽橋徒歩8分
  ●主 催:慶應義塾大学アート・センターADR研究会
  ●協 力:アート・ドキュメンテーション研究会/IAML(国際音楽資料情報協会)日本支部/洋楽流入史研究会
  ●参 加:事前申込は必要ありません、当日はご自由にご参加ください。
                 ◆◆◆プログラム◆◆◆
  15:30 受付開始
  16:00 開会挨拶  高山正也(慶應義塾大学教授:ADR研究会)
  16:10〜事例研究(1)
      長谷川由美子(国立音楽大学附属図書館:IAML日本支部)
     「江戸期の歌舞伎出語り図から読み取る義太夫の書見台の発展」
  16:30〜事例研究(2)
      笠原潔(放送大学:洋楽流入史研究会)
     「幕末の錦絵による洋楽流入史の研究」
  16:50〜17:00 休憩
  
  17:00〜ディスカッション
    「音楽図像学研究の現状と課題」
  美術作品、建造物などに描かれた人物、楽器、演奏などの音楽図像を素材あるいは対象とする研究があります。ディスカッションでは、描かれた画像情報の信憑性、その情報の記述法(ドキュメンテーション)、媒体としての図像の目録記述(ドキュメンテーション)、検索法、研究法などについてのさまざまな問題点を洗い出し、音楽図像学研究の現状と課題について論議します。
  ◆第1部  
  描かれた画像に含まれている情報にはどんな価値があるのか?/何がわかるのか?/情報としての信憑性/評価の方法は?など
  ◆第2部
  情報を含む絵画などの媒体の記述法/情報そのものの記述法/媒体と情報へのアクセス法
  ◆第3部
  音楽図像学の現状と可能性/美術情報学とのタイアップの可能性 
  ●発言者:スティーヴン・G・ネルソン(音楽学、音楽図像学)/ 波多野宏之(文化情報学、美術情報学)/ 長谷川由美子(音楽図書館学)/ 笠原潔(音楽学、日本洋楽史学)/ 司会 松下鈞(音楽図書館学)
  
  18:50〜主催者、協力団体からのアナウンス
  19:00 終了予定
  19:30〜21:00
  ●交流パーティ(中国飯店)(参加費4000円)
  ADR研究会終了後、交流パーティを開催いたします。会場までは主催メンバーがご案内します。